【仙台ふららん】150年の街の変化を体感!『幕末仙臺城下絵図さんぽ』第7回:川内~八幡※満員御礼
-
- ■開催日時
2022年11月27日 12:50 - ■集合場所
地下鉄東西線「川内駅」改札前 - ■定員
15名様 (最少催行人数 8名)
- ■開催日時
-
参加費2,000円
★久々の高低差歩き!みんな大好き暗渠もあります・マニアック★絵図さんぽ★
令和の時代によみがえった安政の古絵図【安政補正改革仙府絵図(令和版)】。その作者である厚綿広至(あつわたひろし)氏による人気シリーズ「幕末さんぽ」の令和4年改訂版です。
第7回は、待ってましたの新規コース。藩政時代の屋敷跡めぐりはいつもより少な目ですが、昔の道と現在の道を比較する楽しさは十分。四ツ谷用水を擁する八幡町歩きでは、暗渠や開渠もめぐります。
広瀬川沿岸の川内からスタートし、牛越橋を越えてゴールの大崎八幡宮まで、広瀬川が生み出した地形の面白さもじっくりご堪能ください。
厚綿氏曰くの「マニアックコース」、知らなかったあんな道、こんな道を、幕末の城下絵図片手に一緒に楽しく歩きましょう。シリーズ途中からでもお気軽にご参加ください。
※約4.5kmのまちあるきコースです。途中休憩を挟みますが、原則、座って休める箇所はありません。ご了承ください。
※歩きやすい靴・服装でお越しください
※早目のペースで歩きます。また、後半部分は上り坂も多いコースとなりますので、ご考慮の上、ご参加ください
(注)新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う施設営業時間の変更等により、一部内容の変更、もしくはツアー自体を中止・延期にする場合もございます。最新の情報につきましては、仙台ふららんホームページ・フェイスブック等SNSにてご確認ください。
旅行種別 | |
---|---|
名称 | 【仙台ふららん】150年の街の変化を体感!『幕末仙臺城下絵図さんぽ』第7回:川内~八幡※満員御礼 |
出発日 | 2022年11月27日 |
開催時間 | 13:00~16:00 |
添乗員 | |
料金に含まれるもの | 講師料、保険料、資料代 |
料金に含まれないもの | 集合・解散場所までの交通費、その他個人的費用 |
集合時間 | 12:50 |
集合場所 | 地下鉄東西線「川内駅」改札前 |
行程 | 地下鉄東西線「川内駅」(集合)→ 亀岡御殿→ 亀沢(糸巻川)→ 黒岩(牛越橋手前)→ 崖跡→ 講武所(聖ドミニコ学院中学校高等学校付近)→ 講武所御殿→ 旧澱橋→ 土橋→ 十二軒丁東端(広瀬町付近)→ 切通→ 巴川暗渠(八幡小付近)→ 坊主町→ 龍寶寺→ 宿坊跡→ 大崎八幡宮 一の鳥居 【集合場所の最寄り駅】地下鉄東西線「川内駅」改札前 【解散場所からの最寄り駅】市営バス・るーぷるバス「大崎八幡宮前」 ※都合により、一部内容が変更になる場合があります |
お申込み期間 | ~2022年11月25日(金) |
支払方法 | 当日現金、クレジット決済 |
キャンセル料について | 開催日3日前0:00~前日のキャンセル=参加費の50% 開催日当日のキャンセル、または無連絡不参加=参加費の100% ※電話でのキャンセルは当事務局の営業日、営業時間内に申し出いただいた日を基準とします。 ※代わりに参加できる方がおられる場合、キャンセル料は不要です。その旨をご連絡ください。 |
注意事項 | ※行程は事情により変更となる場合がございます。 ※定員に渡し次第募集を締め切らせていただきます。 ※必ず事前にお申込の上、ご参加ください。 ※お申込の際にいただいた個人情報は、旅行手配の手続きに必要な範囲内で利用させていただくほか、当社が旅行や各種ご案内等に使用させていただく場合がございます。 ※開催日3日前からのキャンセルは、キャンセル料が発生しますのでご注意ください。 |
募集中プラン
-
- 出発日 7/13(日)
- ガイド: 菅野一代さん
★気仙沼をこよなく愛する唐桑御殿つなかんの女将「菅野一代(いちよ)」さんが、気仙沼の魅力を自ら紹介します!【仙台発着1泊2日バスツアー】★
「唐桑御殿つなかん」は東日本大震災のあと学生ボランティアの拠点となり、いまでは全国からお客様が訪れる民宿となりました。お... -
- 出発日 8/9(土)
- ガイド: 名取市観光物産協会
【8月9日限定】閖上の夜空に咲く1万発の花火を特別観覧席で!(なとり夏まつり特別...
★なとり夏まつりのメインイベント1万発の花火を、輪りんの宿特別テラス席で鑑賞いただける限定プラン。特別メニューのご夕食とテラスから眺める花火とともに、この夏最高の思い出を作りませんか?★
“なとり夏まつり”では、一万発の花火が閖上の夜空を彩ります。花火を観賞するのは、打上げ場所の閖上ビーチに隣接する、名取市... -
- 出発日 Youtubeによる動画視聴(決済後にURLをお送りします)
- ガイド: こけし職人 平賀輝幸さん
伝統こけしの美しさと創作こけしの新しさ、それぞれの魅力を発信する作並の平賀こけし...
★こけし発祥は作並ではないか?江戸時代からのこけし文化について、作並・平賀こけし店の平賀輝幸さんにお話を伺います。★
江戸時代から始まったという「こけし」の文化、東北の温泉地にくるお客様のお土産として広まったといわれています。生産地や手法...
まずはお気軽にお問い合わせください!
アクティビティお問い合わせ
022-748-6230
[受付時間]9:00〜17:00(祝日除く)