【仙台ふららん】街あかりと川のせせらぎ、七夕の夜に願いをこめながら歩く「広瀬川ナイトツアー」
-
- ■開催日時
2022年08月07日 18:50 - ■集合場所
地下鉄東西線「大町西公園駅」西出口1(地上付近) ※大町交番となり - ■定員
10名様 (最少催行人数 7名)
- ■開催日時
-
参加費2,500円
★都会の片隅に浮かぶ夜景を愛でる夏の「夜さんぽ」(ドリンク付き)★
少雨の中、春に決行し、好評だった夜の広瀬川さんぽの再実施です。
スタートは大町西公園。広瀬川が作った河岸段丘の地形を楽しみつつ、片平丁から広瀬川の河川敷へ降りて行きます。
屏風のように立並ぶマンション群の夜景、青葉山に輝く政宗公の騎馬像、3本の電波塔、都心部の高層ビルなど・・・仙台の意外な夜景をお楽しみください。
無事にゴールしたご褒美には、冷たいビールか、七夕生まれのカルピスソーダもしくはお茶をおみやげにどうぞ!七夕の夜、ふららんでご一緒しましょう。
(注)申し込み時に希望のドリンクをお知らせください(ビール、カルピスソーダ、お茶のどれか1本)
(注)一部、街灯のないところを歩きます。必ず懐中電灯やヘッドランプ等の携帯照明器具を持参してご参加ください
(注)神社境内を歩きます。虫よけスプレーの携帯を推奨します
(注)雨天延期(前日までに連絡)
※歩行距離:約3.3km(一部長い階段あり)
※足元を照らす携帯照明器具(ヘッドランプ、懐中電灯など)を必ずご持参ください
※歩きやすい服装と靴でご参加ください
※全て屋外を歩く行程です。虫よけスプレーの持参など、各自で対策にご注意ください
※雨天延期(前日までに連絡)
(注)新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う施設営業時間の変更等により、一部内容の変更、もしくはツアー自体を中止・延期にする場合もございます。最新の情報につきましては、仙台ふららんホームページ・フェイスブック等SNSにてご確認ください。
旅行種別 | |
---|---|
名称 | 【仙台ふららん】街あかりと川のせせらぎ、七夕の夜に願いをこめながら歩く「広瀬川ナイトツアー」 |
出発日 | 2022年08月07日 |
開催時間 | 19:00~20:30 |
添乗員 | ガイドスタッフがご案内します |
料金に含まれるもの | ガイド料、保険料、飲み物代、おみやげ代(ミニ吹流し) |
料金に含まれないもの | 集合・解散場所までの交通費、その他個人的費用 |
集合時間 | 18:50 |
集合場所 | 地下鉄東西線「大町西公園駅」西出口1(地上付近) ※大町交番となり |
行程 | 「大町西公園駅」出発 → 片平階段→評定河原橋→穴蔵稲荷神社→霊屋下外周堤防道→霊屋橋→片平市民センター・片平公園(解散) ※解散場所からの最寄り駅:地下鉄東西線 「青葉通一番町」駅(徒歩12分)、もしくは地下鉄南北線 「五橋」駅(徒歩15分) ※都合により、一部内容が変更になる場合があります |
お申込み期間 | ~2022年08月05日(金) |
支払方法 | 当日現金、クレジット決済 |
キャンセル料について | 開催日3日前0:00~前日のキャンセル=参加費の50% 開催日当日のキャンセル、または無連絡不参加=参加費の100% ※電話でのキャンセルは当事務局の営業日、営業時間内に申し出いただいた日を基準とします。 ※代わりに参加できる方がおられる場合、キャンセル料は不要です。その旨をご連絡ください。 |
注意事項 | ※行程は事情により変更となる場合がございます。 ※定員に渡し次第募集を締め切らせていただきます。 ※必ず事前にお申込の上、ご参加ください。 ※お申込の際にいただいた個人情報は、旅行手配の手続きに必要な範囲内で利用させていただくほか、当社が旅行や各種ご案内等に使用させていただく場合がございます。 ※開催日3日前からのキャンセルは、キャンセル料が発生しますのでご注意ください。 |
募集中プラン
-
- 出発日 9/11(日)
- ガイド: 早川紘之さん (仙台湾鳴り砂探究会代表)
【仙台ふららん】仙台新港(蒲生海岸)で感動の鳴り砂体験!キュッとときめく音を聞こ...
★神秘の砂「鳴り砂」を仙台湾で身近に体験できる!★
一定の条件下でしか鳴らない鳴り砂。砂のきれいな海岸でしか鳴らないことから、環境指標にもなる貴重なものです。 ... -
- 出発日 9/17(土)
- ガイド: 塚原英男さん
★和紙の歴史や原料、伝統的な技法など、手漉き和紙の基礎について全般的に学ぶことができるウェビナーです。★
和紙の歴史や原料、伝統的な技法など、手漉き和紙の基礎について全般的に学ぶことができるウェビナーです。 講師... -
- 出発日 Youtubeによる動画視聴(決済後にURLをお送りします)
- ガイド: 御銅師 田中 善さん
伊達政宗の時代から今に伝わる銅(あかがね)文化を学ぶ【オンライン】
★伊達政宗に見いだされた彫金技術を、400年以上どのように伝えてきたのでしょうか。★
420年以上前のこと、伊達政宗に銅細工の腕を見出された田中善蔵氏(タゼン初代)は、大阪から仙台にやってきました。当時から...
まずはお気軽にお問い合わせください!
アクティビティお問い合わせ
022-748-6230
[受付時間]9:00〜17:00(祝日除く)